新入生対象にTGG (Tokyo Global Gateway) において1日英語研修を実施しました.グローバル人材育成の一環として,英語への垣根を低くすることを目的に実践的な講座を受講しました.



新入生対象にTGG (Tokyo Global Gateway) において1日英語研修を実施しました.グローバル人材育成の一環として,英語への垣根を低くすることを目的に実践的な講座を受講しました.
昨年度末をもって鎌倉稔成教授が定年退職され研究開発機構教授(AI・データサイエンス社会実装ラボ・研究ユニット)として着任され,大野航太助教が本学AI・データサイエンスセンターを主担当とする特任准教授に着任されました.
4/2に入学式,4/4に学科ガイダンスを行いました.今年度は学部学生97名,修士課程学生19名,博士課程学生6名を迎え入れました.
2024年3月7日〜8日に開催された日本オペレーションズ・リサーチ学会「2024年春季研究発表会」にて、理工学研究科経営システム工学専攻博士後期課程3年の柳下翔太郎さんが学生優秀発表賞を受賞しました。
【研究発表タイトル】
「近似停留点に対するexact penaltyとexact penalty methodの反復計算量解析」
柳下翔太郎
https://shotaroyagishita.github.io
2024年春季研究発表会 学生発表表彰
https://orsj.org/nc2024s/student_award
日本オペレーションズ・リサーチ学会 2023年春季研究発表会
https://orsj.org/nc2024s/conference/
日本オペレーションズ・リサーチ学会
理工学研究科ビジネスデータサイエンス専攻博士前期課程1年の池ヶ谷健太さん(生田目研究室)が、2024年3月13日(水)〜3月14日(木)に開催された「日本ソーシャルデータサイエンス学会2024年春季研究発表会&シンポジウム(テーマ:データサイエンスの新領域)」の学生発表セッションにおいて、優秀賞を受賞しました。
【受賞論文タイトル】「健康経営度調査データを用いた働きがい向上の要因分析」
「日本ソーシャルデータサイエンス学会2024年春季研究発表会&シンポジウム」
研究発表会優秀賞について
https://jsdss.org/s2024spr/2024/03/15/award/
日本ソーシャルデータサイエンス学会
中央大学理工学部ビジネスデータサイエンス学科・専攻 生田目研究室
理工学部ビジネスデータサイエンス学科教授 鎌倉稔成先生は、1985年に中央大学に着任されて以来、長きにわたり研究と教育にご尽力され、この3月をもちまして定年を迎えられ本学をご退職されることになりました。
つきましては、理工学部における鎌倉先生の最終講義を以下の通り開催いたします。また、講義の後、鎌倉先生を囲んで懇親会を開催したく存じますので、年度末のご多用の折とは存じますが、ぜひ多数の方にご参集を賜りますようご案内申し上げます。
<最終講義>
日程:2024年3月16日(土) 14:00〜16:00
会場:後楽園キャンパス 5号館 3階 5533教室
テーマ:データサイエンスと統計学
<懇親会>
日程:2024年3月16日(土) 16:30〜18:00
会場:中央大学 後楽園キャンパス 3号館14階 コモンルーム
会費:7,000円(一般)、3,000円(学生)
懇親会にご出席いただける方は、準備の都合上、2月29日(木)までに
以下Googleフォームにて参加登録くださいますようお願いいたします。
参加登録Googleフォーム
朝日新聞デジタルの記事中に、理工学部教授 藤田岳彦(ビジネスデータサイエンス学科)のコメントが掲載されました。
以下より記事をご覧いただけますが、該当部分および記事全文を読むためには、朝日新聞デジタルへの会員登録・ログインが必要です。
朝日新聞デジタル『 AIが数学オリンピックの難問証明 ひらめき獲得 数学者「ついに」 』https://www.asahi.com/articles/ASS1L7SG7S1KPLBJ006.html
中央大学研究者情報データベース 藤田岳彦
https://c-research.chuo-u.ac.jp/html/100003226_ja.html
藤田岳彦研究室紹介
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2018/11/6969_31118178.pdf?1652659200156